東京平版株式会社
Facebook twitter

東京平版のBLOG

  1. 東京平版TOP >
  2. 東京平版Blog

(工業地帯を走るローカル線)鶴見線

 

みなさんご無沙汰しています。鉄道担当(?)の生産管理部 久保です。

今回は、JR東日本の鶴見線を紹介していきます。

 

 

鶴見線は1926年開業(一部)の鶴見臨港鉄道が前身の、7.0Kmの本線。1.7Kmの海芝浦支線。

1.0Kmの大川支線からなる路線です。

1943年(昭和18年)に戦時買収により国鉄鶴見線になりました。

 

本線は京浜東北線の鶴見(横浜市鶴見区)から扇町(川崎市川崎区)まで9駅。

途中の浅野から海芝浦まで2駅の海芝浦支線。

安善から大川まで1駅の大川支線を合わせて12駅のミニ路線です。

沿線は京浜工業地帯のど真ん中を走る貨物鉄道色が強い立地です。

では起点の鶴見から出発しましょう。

 

 

 

「鶴見」です。

東海道本線や京浜東北線の走る地上部分の奥の2階から発車します。

アーケードの形が私鉄っぽいですね。

電車はしばらく京浜東北線と並行して高架線を走り。

左急カーブで京浜東北線,東海道本線,京急本線の線路を越えて国道15号第一京浜を越えて、その名も「国道」駅に到着します。

 

 

「国道」です。

高架下には当時ハイカラな商店街があったと思われます。

一番下の写真の裏口?の前の通りは旧東海道です。

 

 

 

「国道」を出ると『鶴見川』を渡って「鶴見小野」です。

上下線のホームを結ぶ跨線橋が無く、踏切を渡っての移動です。屋根の柱が木造なのも良い雰囲気です。

この駅周辺は商店街もあり、住宅街の中の駅の雰囲気が強いです。

 

 

 

 

3つ目「弁天橋」です。

ここから線路は工場地帯に入ります。駅前には『JFEエンジニアリング』の工場が聳え、

屋根付き通路が工場の入り口まで繋がっています。最近リニューアルされたようでとても綺麗な駅です。

この駅の西側には『旧弁天橋電車区』(現鶴見営業所)があり鶴見線の車両のねぐらとなっています。

鶴見線を走る車両は205系1100番台で、以前『山手線』と『京浜東北線』

を走っていた車両に運転席を取り付けた3両編成になっています。

 

 

 

 

「浅野」です。

浅野とは鶴見臨海鉄道の創立者で浅野財閥の浅野総一郎から名付けたそうです。

ここの駅から『海芝浦支線』が分岐します。鶴見からは駅の手前で複線の本線から同じく

複線で南側にホームが作られ、Yの字型の線形になっています。

ここにはいつも2〜3匹の猫がいて、長い電車待ちの時間の遊び相手になってくれています。

 

「浅野」〜「安善」間の運河を鉄橋で渡ります。

 

本線を先に進みましょう。

 

 

 

 

「安善」です。

安善とは、鶴見臨港鉄道を支援した安田財閥の『治郎』からとって付けられたそうです。

ここからかの有名な『大川支線』が分岐します。

さらに本線を進みます。

 

 

 

「武蔵白石」です。

白石は日本鋼管の白石元治郎(現JFEスチール)から取ったのだそうです。

南側には貨物線が寄り添っています。さすがに工業地帯ですね。

ここまで「鶴見」「国道」「浜川崎」を除いてどの駅にも跨線橋や地下道が無く

すべて地平の踏切を渡るようになっています。列車本数が少ないからこのままでも良いのでしょう。

 

 

 

 

 

6つ目「浜川崎」です。

ここは『南武支線』との乗り換え駅です。

鶴見線が元私鉄らしく『南武支線』の駅とは道路を渡っての改札外乗り換えとなっています。

2番目の写真の左側が『鶴見線』右側が『南武支線』の「浜川崎」です。

2線を乗り継ぐにはPASUMOなど改札にはタッチしないように注意書きがあります。

また「鶴見線」の跨線橋の反対側の出口はJFEスチールの専用口になっていますのでご注意を。

 

 

 

「昭和」です。

ここの駅名は隣接する『昭和肥料』(現昭和電工)から取ったものです。

「鶴見」から7つ目になります。線路は一見複線ですが、

旅客線は単線で隣に貨物線が並行しているのです。

改札口のすぐ脇にはこのような大きな看板があり、結びつきの強さが感じられます。

 

 

 

本線の終点「扇町」です。

駅名の由来は浅野家の家紋が(扇)だったことから取ったようです。

このように鶴見線の駅名に人物や会社名などから取ったものが多いのは、

開業当時この近辺は埋立地で町名が無かったため、このような命名になったそうです。

「扇町」も無人駅です。駅前には住宅もほとんど無く工場地帯のど真ん中といった風情です。

 

さて、次は魅力的な2つの支線をご紹介します。

まずは、「安善」から1駅の『大川支線』です。

 

 

 

 

企業名の付いたいくつかの踏切を越え、運河を越えてホーム1本の無人駅の終点に到着します。

なんとも侘しい感じです。一番下に時刻表を載せました。

よく見てください。土、休日は朝8期17分の2番電車の次は18時01分の終電になります。

都会の中の路線で1日に3本しか走らないのは大変珍しいですね。鉄道ファンには有名な路線です。

 

次は鶴見線のハイライト『海芝浦支線』です。

 

 

 

「浅野」で猫と暇つぶしをしながら電車を待ち、1つ目が「新芝浦」です。

駅のすぐ脇に『東芝』工場の門があります。

駅名はご想像のとおり『芝浦製作所』(現東芝)から名付けられた駅です。

下りホームのすぐ下は運河で海面が近いです。ここまでは複線になっています。


 

 

 

 

 

終点「海芝浦」です。

ここは以前、一般の乗客は駅の外へは出られない『東芝』の社員専用駅でした。

なぜなら1つ手前の「新芝浦」から先は『東芝』の敷地内を走るからです。

でも近年は『東芝』のご好意で改札の外に小さな公園がつくられ、

ここは一般の乗客も入ることができるようになりました。

 

ホームは『京浜運河』に面しており海面に一番近い駅として、鉄道ファン以外の乗客も増えています。

ここからの景色は素晴らしく、『鶴見つばさ橋』や工場群が間近に見え、

列車の折り返し時間が短く感じられる程です。

一度は訪れてみる価値は十分ですよ。

 

ただし、時刻表を良く見て予定を立ててください。なにしろ本数がご覧のとおりですから。

それともう一つ。この沿線は土、休日で「鶴見小野」を過ぎると

駅の近くで飲食店を見つけるのはかなり困難です。

お弁当持参をお勧めします。

ついでに缶ビールなども持って都会の中のローカル線めぐりをしてみませんか?

ではまたお会いしましょう。久保でした。

 



 

 

 

記事一覧

同じテーマの記事

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)